fc2ブログ

アドリブ


また三沢の話。

三沢の死因は、バックドロップを受けたことによる「頚髄離断」だった。
詳しくは知らないが、脳から首に通る神経が全て切断されたということらしい。
全く受け身を取らなかったと考えるのが自然だろうか。
もしくは、衝撃を受けたら受け身を取っても無駄なほどの状態だったか。

となると、やはり事故前から朦朧とするような前兆があったのか。
試合中に、しきりに首を振っていたという話もあるようだ。

彰俊やレフェリーの西永を責める気は全くないが、彰俊がもし異変に気付いてもっと安全な技でフィニッシュしていたら。確信が持てなければ、組み合った時に客に気付かれないように三沢に確認していたら。
試合中の彰俊に無理なら、西永が三沢に確認を取るか、彰俊に「社長の様子がおかしいから投げ技はやめろ」と指示できたら。
最悪の事態は避けられた可能性はあるだろう。

もちろん、そんなことは難しいのは承知である。
出来なくて当然であるから、誰も悪くない。
相手が三沢ということもあり、安心感も裏目に出た。

ただ、ここで思い出したのが、居酒屋カンちゃんの主人として有名なキラー・カーンが、アメリカでアンドレ・ザ・ジャイアントと対戦した時のエピソード。
酒好きのアンドレは、この日も二日酔いでリングに上がり、試合中に勝手に転んで自らの体重で足を痛めてしまった。
自分で勝手に転んでレフェリーストップなんてマヌケな結果にできるはずもなく、周囲が焦っていると、カーンはトップロープからアンドレの足めがけてニードロップを繰り出し、「足を折った」という形にしてフォール勝ちした。
もちろん、実際にはアンドレの足には当ててないだろう。
この機転で試合は成立し、アンドレ自身はもちろんプロモーターからも評価され、足を折られた復讐にアンドレがカーンを付け狙うというストーリーで戦おうとまで提案された。
帰国後のキラー・カーンは“アンドレの足を折った男”としてメイン級の選手に躍進している。

もちろん、三沢の事故とはケースが違うのだけど、自分がプロレスラーを尊敬する最大の理由は、この「アドリブ」の能力である。
豪快なだけのようでいて、周囲の変化に細心の注意を払い、アクシデントに遭遇しても乗り越えてしまう。それどころか、アクシデントがあったことで、もともとの台本以上に面白い試合に変えてしまうこともある。

プロレスというのは、舞台演劇やに芸人のネタに似ている。
どれも、アクシデントや客の反応に即座に対応できなければ、一流ではない。
大きく違うのは、演劇や漫才ならウケなかった程度で済むが、プロレスは一瞬のアドリブの間違いによって相手が命を落とす。
逆に言えば、アドリブで相手の名誉を守ったり、命を救うこともできる。
だから、アドリブの利くプロレスラーは偉大だと思う。

何が言いたいかというと、自分にとって最近の最大のテーマが「アドリブ」なんだ。
それを考えさせられる事件だったとも思った。
スポンサーサイト



三沢の死によってプロレスも死ぬ


三沢がリングで死んだ、というのは今でも信じがたい。
誰もが認める受け身の天才であり、ウィリアムスや川田の垂直落下バックドロップを食らい、ゴディに場外で硬い床の上にパワーボムで叩きつけられ、それでも立ち上がってきた男が、彰俊のバックドロップで死ぬとは考えられない。
後藤のバックドロップで馳が死にかけた例はあるが、やはり三沢の受け身だけは特別である。
それだけに信じられない。

思い当たるとすれば、全日時代の「四天王プロレス」。
エスカレートし続ける危険技の応酬によってダメージが蓄積され、時限爆弾が爆発したと考えるのが自然だろう。
吉田豪さんによると、ノア旗揚げ当時、三沢が「シャワーを浴びてるだけで鼻血が止まらなくなる」と言っていたそうだ。

事故の当日は見た目にも体調が悪かったようだ。
しかし、格闘技と違い、体調が悪いとかケガをしているからといってプロレスは簡単には休めない。
三沢は社長であり、客入りに大きな影響を与える看板レスラーであり、若手レスラーがなかなか看板に育たないこともあって、自らが簡単に休場するわけにはいかなかった。
さらに、この日は運悪く、メインイベントのタイトルマッチに出場だった。

格闘技ブームでプロレスがバカにされる傾向はあるが、確かに大昔のプロレスはいい加減なもんだったけど、今はどちらが過酷なスポーツかといえば、おそらくプロレスだろう。
月に一試合程度の格闘技と違い、プロレスは毎日全国を回りながら試合をする。特に看板レスラーは、余程のケガや病気でない限り、足を引きずってでも試合に出なくてはならない。
その上、四天王プロレスの影響もあり、危険技が進化しつづけ、頭から落とすような技が当たり前になった。

三沢は斜陽のプロレス業界にとって絶対のエースであり、この損失は大きすぎる。
大仁田厚の時代に隆盛を極めたインディープロレスは今は死んだようなもんだが、大仁田以後のインディーの大スター、ハヤブサが試合中の事故で全身不随となり現役を退いてから一気に衰退した。
彼が斜陽のインディーを支えた最後の砦だったからだろう。

同じように、斜陽のプロレスを支え続けてきた三沢が「事故死」という形でいなくなったことによって、プロレスが完全に死ぬ可能性も少なくない。
三沢はファンのみならず、アンチですら一目置いてるような天才レスラーだった。
「2代目タイガーマスク」という、普通なら一生ついてまわるような大看板ですら単なる通過点の一つにしてしまった。
レスラーの早死には珍しくないのだが、今回は良くも悪くも別格だ。

三沢の死の原因が大技の応酬による過酷な試合だったとして、今後は危険技を控えるようなプロレスにするのが正しいのか。
危険技連発の試合を続けていたら、三沢と同世代や下の世代のレスラーが、バタバタとリタイアしたり死ぬ可能性もある。
しかし、危険技に頼らないプロレスといえば、ハッスルやマッスルのような末期FMWくずれのプロレスや、チャラいジュニア選手による曲芸が売りのドラゴンゲートのようなプロレス。
どちらも「正統のプロレス」とは思えない。

危険技の応酬は、格闘技以上の凄みを見せられる掛け値なしの命のやり取りであり、選ばれし者が集うメジャープロレスが出した「最後の答え」だった。
ほかに正しい答えなんかなかったはずだ。
三沢の死によって命を削っていることがリアルになり、そこに疑問符が付けば、選手にしてもファンにしても、もう行き場がない。
現代のプロレスの象徴であった三沢の死は、単なるスター選手の死とは意味が違う。

実もふたもない言い方をすれば、プロレスはどん詰まりである。



■プロレスの究極型 97年1・20三冠戦「小橋健太VS三沢光晴」

http://www.youtube.com/watch?v=Ughv2NPojVk&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=Zp565ofwrNo
http://www.youtube.com/watch?v=fayCP0ui2NQ
http://www.youtube.com/watch?v=VVQVRbfw-Ss

谷津嘉章VSゲーリー・グッドリッジ


Gg yatsu
Uploaded by spbrasil

PRIDE.11の「谷津嘉章VSゲーリー・グッドリッジ」。
この時、谷津は44歳。格闘技に挑戦するには無謀な年齢だ。
47歳でバーリトゥードに出場したケンドーナガサキの例もあるが、「ガチンコなら最強」といわれながらも僅か数十秒で失神KOとなっている。

この試合により、私の中で最もカッコいいプロレスラーは谷津になった。
ボコボコに殴られた上でのTKO負けだけど、ダウンでもギブアップでもない。
別に、プロレスラーは総合格闘技で勝たなくていいんだよ。
倒れなかったらそれでいい。

2メートル近い大男たちのキックやチョップを受け続け、どんなに身体が痛かろうが全国を回って毎日毎日試合をするプロレスラー。
年間で十試合程度の試合量、怪我をすれば長期欠場の格闘家ごときのパンチなんかでは倒れない。倒れるわけがない。
アンドレのボディアタックに比べたら屁みたいなものだ。
そんなマンガみたいなファンタジーを見せてくれたのは、この人だけだ。

レスリング出身の谷津は、日本のモスクワ五輪ボイコットにより「幻の金メダリスト」といわれた人で、プロレス入りしてからレスリング全日本選手権で優勝したり、PRIDE以外にもアブダビコンバットに出場したりと、キャラクターが地味でなければプロレス界の革命児になりえた人だ。

こんな人が冷遇されて業界から去っていくプロレスの未来は暗い。


プロフィール

rollingcradle

Author:rollingcradle
ソドムの市へようこそ!
連絡先:rollingcradle666@gmail.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク